ヨルダンお家事情

外装 日常生活

今まで、協力隊時代を含めヨルダンでは3つの家に住んできました。ちなみに、現在はホテルの一室に住んでいるため2部屋しかありません。(上記建物の3階に住んでます。)今まで訪れたところを含め、ヨルダンでの家事情をお知らせします。

客室

日常的にお客さんが来るためほとんどの家に客室があります。また、特別な時用と普段使い用と2部屋あることが多いです。旦那曰く、最近は以前に比べ来客が減り特別客室を使用する頻度も減ったようです。といっても、義理実家には少なくとも1週間の半分は誰かが来ています(笑)

友人の家の特別な客室、派手な作り

ちなみに、私が親戚や友人の家に行った時に特別客室を使用したことはありません。

以前住んでた家の通常用客室

客室は基本的に壁沿いに椅子が一周並んでいるため、かなりの人数が集うことができます。

キッチン

ガスタイプのコンロが多く、ガスは終わったら購入します。ガスを乗せたトラックは常に町中を走っていて(独特な音楽を流しながら)、すぐに購入できます。洗濯機もキッチンにあります。シンクは2つに分かれていることが多いです。(洗う用、流す用)また、床は水を流して掃除をするための排水溝がついています。

自宅のキッチン

寝室

大人、子供、客用などに分かれています。寝室には、トイレが併設されていることが多いです。バスタブがある家は少なく、シャワーのみのことが多いです。

友人宅の子ども部屋。基本的に、柄物が好きな人が多いです。
上に付いているのがギザといって、水を温める機械です。シャワーを浴びる30分以上前にはスイッチを入れなくてはなりません。

水が貴重で2週間に1度配給されます。足りなくなると、タンクを購入します。そのため基本節水していています。ちなみに、ヨルダン人は毎日シャワーを浴びない人も多いです(笑)

ベランダ

うちのベランダからは、遺跡が見渡せます。

日が暮れてくると、ベランダや外に家族で集って水煙草をしたりお茶を飲んだりしている人も多いです。多くの時間を家で過ごす人が多いので、みんなでゆっくり過ごせるような作りになっているなと思います。以上、ヨルダンのお家紹介でした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました