お祈りって・・?

モスク 日常生活

 ヨルダンは国民の90%がイスラム教の国です。信仰には『五行六信』という基本があり、「5つの行うべきこと」に加え「6つの信じるべきもの」があります。その中でも今回は5行の中の『礼拝(サラート)』について今回はお話します。

モスクとは?

モスクとは、お祈りをする場所です。

アンマンいあるブルーモスク。首都アンマンにあり、観光客を中を見ることが出来ます。

国内の、いたるところにモスクがあり1日5回『アザーン』お祈りをお知らせする放送が聞こえてきます。国内どこにいても、わりと大きな音で聞こえます。大きさやデザインは様々です。モスクに礼拝に行っても良いのですが、私の周りでは義父が週に1度金曜日に行っているくらいで通う頻度は個人差があります。

以前、年末に友人が掃除へ行くのに付き添ったことがあります。地域の人達の任意で掃除などは行われているのだと思います。2階が女性、1回が男性とスペースが分かれていることが多いようです。

お祈りの時間が掲示されています。

お祈りはいつするの?

1日に5回、お祈りの時間になると「アザーン(礼拝の呼びかけ)」がモスクから聞こえてきます。

人にもよりますが、仕事などで忙しい場合には時間になってから次のお祈りまでの間に時間を見つけて行っているようです。

お祈りを行う場所に決まりはありませんが、サウジアラビアにあるカーバ神殿の方向を向いて行います。*どこにいても方角がわかるアプリがあります。

お祈りスペースが設けられているモールや施設がほとんどです。女性はお祈りしているところを家族以外の男性に見られてはいけないため、隠されたスペースで行っています。男性は誰に見られても良いため、お店の端の方や道路で行っている人を見たこともあります。*サウジアラビアのメッカにある、カアバ神殿では男性の後ろで女性がお祈りをしていてTVなどでも放送されています。

金曜日のお祈りは特別でモスクへ行く人も多いため、午前中はお店は閉まっていたり、バスがなかったりします。道もとても空いてます。

フドゥー

まずはフドゥーといって、お祈りを始める前に身体を清めます。前回お祈りをしてから、トイレに行っていない場合はしなくても良いそうです。

*これは義家族に教えてもらったやり方のため、地域差等あると思います。

1・手を洗う(3回)

2.ひじまで洗う(3回)

2.顔を洗う(3回)

3.口をすすぐ(3回)

5.髪の毛を洗う(1回)

6.耳の中を洗う(1回)

7.足を洗う

ちなみに生理が終わった後と性行為をした場合はシャワーを浴びないとお祈りができません。(生理中はお祈りはできません。)

お祈りの服装は女性の場合、髪の毛と体は足首まで隠れていなくてはいけないため、このようなものが各家庭にありお祈りの時間になると着て行います。

 

 フドゥーが終わると、お祈りをします。家族や同性であれば、一緒に行うこともできます。お祈りについては、またの機会に書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました